まずは個人そしておきなわの自立へと繋ぐ!
2023年05月15日
レッスン6 「過去の感情に向き合いつつ、ちょっぴり笑顔も」

こんにちは!
フラクタル心理カウンセラーの
新垣真治です。
今回のトピックは、「セルフヒーリングの効果」です。
以前、自分自身を癒すプロセスについて説明しましたが、それは過去の自分と向き合い、当時の感情を理解することでした。
我々は過去の辛い経験をできるだけ忘れたいと願いますが、実は心の奥底では過去の自分が「ねえ、こっち見て!」と言っているのです。
潜在意識は過去の自分と言われますが、すでに過去の記憶が失われているため、潜在意識はちょっと扱いづらい子どものようです。
そのため、思い出を意識的に呼び起こすことで、潜在意識がよりアクセスしやすくなります。
過去の自分の感情を理解する前に、理解していない場合に何が起こるのか考えてみましょう。
潜在意識の一部が過去の不快な出来事に囚われていると、実際にはやる気が思ったほど湧かないのです。
小さなエンジンの車に例えると、心がもっと速く進みたいと思っていても、急な坂道でアクセルを踏んでも「う~ん、ちょっと待って~」という感じなのです。
これは、過去の自分が現在の自分を後ろ向きに引っ張っているためです。現在の自分とは異なる方向に進んでいるのです。
その結果、現実では、仕事で努力しても成果が出ず、人間関係でも同じ問題が繰り返し起こることがあります。
しかし、過去の自分の考え方が変わればどうでしょうか。
現在の大人の自分が理解してくれると、過去の自分が感じたなら、その子どもの自分はあなたと同じ方向を見つめ始めます。
そうすると、よりスムーズに行動でき、積極的になります。性格が大幅に変わる可能性もあります。まるで魔法のようですね!
過去の自分と対話する方法は、以前の動画で解説しました。簡単に復習しましょう。ポイントを覚えていますか。
過去の自分と対話する際には、何歳の経験であれ、6歳の自分をイメージします。このため、過去の自分をインナーチャイルドと呼びます。
そして、このちょっぴりやんちゃなインナーチャイルドとの対話を楽しみながら、自己ヒーリングのプロセスを進めていくのです。
過去の感情に向き合い、笑顔も忘れずに、今日も一歩前進しましょう!
2023年05月14日
レッスン5「悩み多き過去も、心のちびっ子癒し術でバツグン変身!」

こんにちは!
フラクタル心理カウンセラーの
新垣真治、通称"マジメ新垣"で
ございます!
このブログでは、心の
スーパーパワーを習得する方法を
伝授します。
前の4つのブログでベースは解説
済みだけど、見逃した人は
リンクチェックしてね。
このパワーを手に入れたら、
人生がラクになること間違いなし!
鍵は、6歳の頃の自分と
おしゃべりすること。
この心の中のちびっ子と
仲良くなろう!
心の中のちびっ子とは、過去の
自分と繋がって現在にも影響を
与える力のこと。
これを使いこなす秘訣は、
6歳の自分とおしゃべり
することです。
辛い経験をした過去の自分を
思い出して、その子と一緒に感情を
共有。そして、
「お前の気持ち分かっているよ」
と伝えましょう。
ただし、過去の自分は現在の
自分とは別の存在なので,
ちびっ子に信頼されるように、
優しい声で話しかけてみてください。
何度も繰り返すことで効果がアップ!
この方法で、過去の心の傷を癒し、
成長していくことができます。
他人に頼らず、自分のペースで
取り組むことができるので、
楽しみながら過去の自分との対話を
続けましょう。
そして、過去の悩みも現在の成長の
糧に変わることを信じて、
癒しの旅を楽しんでください!
2023年05月13日
明日は母の日:「お母さんを本気で大切にする!」
サルート!
私、新垣真治と申します。
フラクタル心理カウンセラーとして人々の心の奥深くを探検しています。
明日は母の日という大切な日が巡ってきますね。お母さんは花言葉としてよくカーネーションと結びつけられますが、それは一体なぜでしょう?
興味がある人は
『エニアグラムと花の心理学「自分をカーネーションに例える」』
https://explore01singaki.ti-da.net/e12498184.html
を見てください。
今日は、そんなお母さんたちの秘めたる力について紐解いてみましょう。
お母さんたちは情熱的な愛、深い思いやり、自己を捧げる奉仕心、まるで岩のような忍耐力、広い理解、力強い存在感、信頼性、安心感...これらすべてを持つ魔法使いのような存在です。
私たちがお母さんを好きな理由?
それは、彼女たちが私たちを愛し、支えてくれ、私たちの成長と幸せを第一に考えてくれるからです。
まさに、家族という庭園で咲き誇る一輪の花です。
しかしながら、お母さんもまた人間。
彼女たちが持つ美点が行き過ぎると、それが欠点に転じることがあります。
過剰な思いやりや奉仕心は、他者への過大な期待や依存を生み出し、自己犠牲や自己否定に繋がることがあります。
また、過度な忍耐や理解は、自己表現や自己ケアを忘れがちになることもあります。
お母さんはカーネーションにたとえられますが、ときには家族のひまわりとも言えます。
彼女がひまわりのように輝き続けるためには、私たちがしっかりと彼女を支えることが大切です。
感謝の意を示すこと、そして、彼女が自分自身のために時間を取ることを奨励すること、これらが私たちの役割です。
お母さんは、私たちにとって特別な存在。彼女たちの魅力や愛情に触れることは、まさに至福の瞬間です。
大切なのは、コミュニケーションを大切にし、楽しみながら絆を深めていくこと。お母さんとの時間を楽しく、温かいものにしましょう。それが家族全体の幸せへとつながる魔法の鍵なのです。
そう、母親との関係は、そのまま家族の幸せのバロメーター。
母親との時間を過ごすことで、その笑顔、その温かさ、その愛情が、家族全体へと広がっていきます。
だからこそ、母の日はただの記念日ではなく、母親への感謝と尊敬を表す特別な日です。
彼女がどれだけの犠牲を払って、家族のために尽力してきたかを思い出し、心からの感謝の言葉を伝えましょう。
そして忘れてはならないのが、母親自身が自分のために時間を取ることを奨励することです。母親が心身ともにリフレッシュすることで、家族全体が輝くからです。
まとめると、お母さんは私たちのために様々な役割を果たしてくれる特別な存在。
そして、その存在に感謝し、理解し、労い、支えることが私たちに求められる役割です。
そして何より、お母さんと一緒に過ごす時間を楽しむこと。
これが家族の幸福感を高める秘訣なのです。母の日には、このことを忘れずに、お母さんに感謝の気持ちを伝えてみてください。
私、新垣真治と申します。
フラクタル心理カウンセラーとして人々の心の奥深くを探検しています。
明日は母の日という大切な日が巡ってきますね。お母さんは花言葉としてよくカーネーションと結びつけられますが、それは一体なぜでしょう?
興味がある人は
『エニアグラムと花の心理学「自分をカーネーションに例える」』
https://explore01singaki.ti-da.net/e12498184.html
を見てください。
今日は、そんなお母さんたちの秘めたる力について紐解いてみましょう。
お母さんたちは情熱的な愛、深い思いやり、自己を捧げる奉仕心、まるで岩のような忍耐力、広い理解、力強い存在感、信頼性、安心感...これらすべてを持つ魔法使いのような存在です。
私たちがお母さんを好きな理由?
それは、彼女たちが私たちを愛し、支えてくれ、私たちの成長と幸せを第一に考えてくれるからです。
まさに、家族という庭園で咲き誇る一輪の花です。
しかしながら、お母さんもまた人間。
彼女たちが持つ美点が行き過ぎると、それが欠点に転じることがあります。
過剰な思いやりや奉仕心は、他者への過大な期待や依存を生み出し、自己犠牲や自己否定に繋がることがあります。
また、過度な忍耐や理解は、自己表現や自己ケアを忘れがちになることもあります。
お母さんはカーネーションにたとえられますが、ときには家族のひまわりとも言えます。
彼女がひまわりのように輝き続けるためには、私たちがしっかりと彼女を支えることが大切です。
感謝の意を示すこと、そして、彼女が自分自身のために時間を取ることを奨励すること、これらが私たちの役割です。
お母さんは、私たちにとって特別な存在。彼女たちの魅力や愛情に触れることは、まさに至福の瞬間です。
大切なのは、コミュニケーションを大切にし、楽しみながら絆を深めていくこと。お母さんとの時間を楽しく、温かいものにしましょう。それが家族全体の幸せへとつながる魔法の鍵なのです。
そう、母親との関係は、そのまま家族の幸せのバロメーター。
母親との時間を過ごすことで、その笑顔、その温かさ、その愛情が、家族全体へと広がっていきます。
だからこそ、母の日はただの記念日ではなく、母親への感謝と尊敬を表す特別な日です。
彼女がどれだけの犠牲を払って、家族のために尽力してきたかを思い出し、心からの感謝の言葉を伝えましょう。
そして忘れてはならないのが、母親自身が自分のために時間を取ることを奨励することです。母親が心身ともにリフレッシュすることで、家族全体が輝くからです。
まとめると、お母さんは私たちのために様々な役割を果たしてくれる特別な存在。
そして、その存在に感謝し、理解し、労い、支えることが私たちに求められる役割です。
そして何より、お母さんと一緒に過ごす時間を楽しむこと。
これが家族の幸福感を高める秘訣なのです。母の日には、このことを忘れずに、お母さんに感謝の気持ちを伝えてみてください。
2023年05月13日
レッスン4「 自分の中の子どもと話すことで、心が変わり人生が変わる」

こんにちは!
心のお助けマン、フラクタル
心理カウンセラーの新垣真治です。
前回は心の隠れた力を引き出す
話をしました。
今回は「自分の中の子どもと話す
ことで、心が変わり人生が変わる」
です。
心の中の子どもが
遊びたがってると、仕事や勉強に
集中できず、効率ダウン。
だから、心の中の子どもを
大人に育てることが大切!
さあ、大人の自分と6歳の自分を
想像して、二人でおしゃべり。
子どもの自分とつながることで
心を変えるんです。
目を閉じてイメージして
みてください。
そして、その子に
言ってみてください。
「やっと会えたね。
これからずっと一緒にいて、
あなたを幸せにするからね。」
寝る前に1週間続けてみましょう。
すると、幸せな気持ちが
増してくるはず!
今回でベーシッククラスは終了です。
まとめると
1「心の中のマルチプレイヤー」
2 「自分を変えると、世界が広がる」
3 「潜在意識の中にいるインナー
チャイルド」
4 「自分の中の子どもと話すことで、
心が変わり人生が変わる」
これからも、心の奥底を変える
方法を学んで、あなたの心を
幸せで豊かにしましょう!
一緒に頑張りましょう!
2023年05月12日
レッスン3「潜在意識の中にいるインナーチャイルド」

こんにちは!
今日もフラクタル心理カウンセラー
の新垣真治と一緒に、ユーモアを
交えた自己探求の旅に
出かけましょう!
今日のテーマは「潜在意識の中に
いるインナーチャイルド」です。
これは、心の奥底にいる過去の
自分で、悩みや問題を
引き起こしている子どもの
姿をしています。
さぁ心のタイムマシンに乗って
見に行きみましょう!
インナーチャイルドがいました、
いました。こいつらは、いや失礼、
この子たちは大きく分けて2種類に
わかれます。
1つは、元気がなくなった
インナーチャイルド。
もう1つは、いつも遊びたがる、
面倒なことはしたくないという、
子ども,子どもの
インナーチャイルドです。
例えば、仕事で頑張りたいのに
上司とうまくいかない時、
実はインナーチャイルドが上司を
嫌っているのかもしれません。
そんな時、インナーチャイルドは
昔の嫌いだった父親と上司を
混同していることがあります。
過去の思い出が現在の状況に
影響を与えているんですね。
このインナーチャイルドを上手に
コントロールすることが、
心の奥底にある過去の
自分と向き合い、自分を変える
カギとなりますよ。
では、どのように
インナーチャイルドを
コントロールするのでしょうか?
まずは、自分の心の中にある
インナーチャイルドを見つけて、
理解しましょう。
傷ついたインナーチャイルドには、
過去の体験や感情を優しく受け止め、
癒しを与えることが大切です。
一方、子どもらしい
インナーチャイルドには、
適度なしつけやルールを
設けることが必要です。
インナーチャイルドを
コントロールすることは、
心の奥底にある過去の自分と
向き合い、自分を変える
カギとなります。
ぜひ、この知識を活用して、
自分の心を整え、人生をより
豊かにしていきましょう!
次回も引き続き一緒に
学んでいきましょうね。
心の成長の旅はまだまだ
続きます!お楽しみに!